あなたがパソコン教室を選ぶ基準・・・
あなたはもっていますか?
当サイトをご覧いただいているあなたは
・パソコン教室を探している
もしくは、
・教室関係者のかた
このどちらかだと思います。
したがって後者の方は無視して、私が思うパソコン教室の選び方を
紹介していきます。
特に、当サイトで紹介している多くの教室をご覧いただく際の
参考になればと思っています。
当サイト以外にも似たようなサイトがありますが、あくまで当サイトを
運営している私の主観であるので他サイトにも当てはまるという
ものではないことをご了承ください。
ここからは説明が長くなりますけどお付き合いいただけます?
「面倒だ!」
と思ったらいつでも退席してください。
ホームページの何処を見る?
パソコン教室を選ぶ際の行動パターンは
- 身近にあるパソコン教室に実際に行ってみる。
- インターネットで身近にあるパソコン教室を探す。
- 具体的に教室名を打ち込んで評判などを調べる。
大体こんなものではないでしょうか。
中でも2と3の方が1より圧倒的に多いのではないでしょうか?
あなたはいかがですか?
このページをご覧になっているので想像はつきますが・・・
ということで前置きが少し長くなってしまいましたが、
もう少しお付き合いください。
当サイトは私の個人的趣味(?)で運営していますが、本業は
WEBマーケティング・ホームページ作成・コンサルティング等の会社に勤務し、
主にSEO(SEM)事業部で日々色々なサイトを作成したりライバルサイトの
チェックなどをしています。
SEO(SEM)って何なのよ・・・
っていう方は、説明するとますます前置きが長くなってしまうので
こちらをご覧ください。
というわけで、本題にもどりますが実際にPC教室の
「ホームページを見ていくうえで何処から見ていくか」
私の場合を紹介します。
まず私が最も注目する場所はブラウザの最上位に表示されている
URLです。
いわゆる「http://」から始まる部分ですね。
具体的なサイトの内容を見る前にURLをチェックする理由は、
「無料スペースを利用していないか」
をチェックします。
例えば、アメブロなどの無料ブログ、プロバイダーが提供している
無料ホームページサービスなどがありますが、この様に無料のサービスを
使用して自社の紹介をしているサイトについては、私はあまり信用していません。
この様なサイトを表示した場合、チラっと内容を見て目に留まるものがなければ
速攻で閉じちゃいます。
個人の趣味のサイトなら別ですが、一般的には
ドメイン・レンタルサーバーを借りて(お金を払って)ページを作ります。
このサイトももちろんお金を払って借りています。
年間に支払うお金も数千円程度で出し惜しみする金額ではありません。
自社(教室)の顔として不特定多数の人たちに閲覧させるホームページが
「無料(タダ)」のサービスを利用しているサイトを見ると
「この教室大丈夫なの???」
「数千円をケチって繁盛してるの???」
なんて疑問を持つのは私だけでしょうか?
そして次に見ていく場所は、
- 自分が見たいページに素早くたどり着くか
これは、ユーザーの目線で作成してあるかをチェックします。(私は)
なぜ、チェックするのかと言うと、仕事柄クライアントのホームページを作成する際に
非常に神経を使う部分だからです。
通常ユーザーがネットで知りたいことを検索する場合、
「知りたい情報にたどり着くのに5回も6回もクリックする」
なんてことはしませんよね。
あなたはいかがですか?
まして、
「今どこにいるんだか分からない」
なんて迷子状態にさせないことも重要です。
「分かり易くナビゲートして2〜3クリックで目的のページにたどり着く」
この様なサイトの構成になっているようなサイトは
「きっと親切な対応をしてくれる教室なんだ・・・」
と思わせてくれます。
でも注意が必要なのは
「講師の資質」
まではわかりません。
外面がいいだけなのかどうかは直接行くか電話などで良く話してみて
決断してくださいね。
んー長くなりすぎちゃいましたね。
まだ色々とありますが一つだけ言わせてもらうならば・・・
やっぱ長いので次回にしようと思います。
長文駄文にもかかわらず最後までご覧いただきありがとうございました。
何か聞きたいことがあったらこちらからメールください。
応えられる範囲でお答えします。
なるべく早く返信することを心がけていますが、業務が多忙なためすぐに
返信できない場合もございます。